今日の休みもWRの慣熟走行。
寝不足のせいか、頭がガンガンしているが、乗れば治るだろう。
キャビネット、重宝してる。
ガレージあるなら絶対置いたほうがいい。材料費3万円以下で作れますよ

WR収容のため、向かって左に配置変えしたTK1号やらだけど、なぜか、しっくりこず、結局右側に戻した。利き腕と関係してるのかもしれん。
どこのにしようか随分悩んだけど、ヘルメットをようやく購入。
ショウエイのVFX-WR。見た目のかっこ良さで決めた。しかも名前にWRと付くんなら、買うしかないじゃないか。
オフ用ヘルメットを買うの・・・・・・前回は10代だったから30年ぶり。あの時もショウエイだった。ジェフ・ワードが被ってたクーガーとかいうやつだった気がする。
ゴーグルが到着してないので、まだ被れませんが、とりあえずOGKのジェッペルで。
今日はツーリング気分でのんびり走ろうと思い、海沿いを走った後は、仁淀川を遡上するように北上し、R439からさめうらへ抜けるルートに決めました。
油圧クラッチってのは初めてなんだけど、ワイヤーとは随分感覚が違うので戸惑いますね。繋ごうとレバーを戻していくと戻し切る寸前くらいのような位置でスパッと繋がります。それまでは全く繋がりません。オンロードバイクの純正油圧などはこんなんじゃないと思うけど、オフ車だから、わざとこういう具合にしてるのかな。
海に出て、砂浜に寄り道。ジムニーが遊んだあとの轍をトレースしながらサンド走行。これも練習になりそうですね。ハンドルが切れたまんま直進しようとします。コントロールがとても難しい。
今回、納車の時に一緒にもらったハイシートを装着して走行。
足つきは俄然悪くなりますが、長距離走るならこっちのほうが良さそうだし、この手のバイクに足つきの良さを求めるのもちょっと違うような気もするので、変な所に行かない限りは、とりあえずこのままでいきそうです。
仁淀川を北上しつつ、河原で小技の練習&休憩。
何だか色々思い出してきた。くるぶしグリップとか。
のんびりとR194を北上。道の駅「633美の里」で珈琲休憩。
ここは高知や愛媛のバイカーが多く立ち寄るので、色々なバイクが見れてちょっと楽しくなる。
見た目が派手なせいなのか、オフ界のR-1なんて呼ばれてるからなのか、WRは注目度が高い気がした。立ち止まってしげしげと眺めていく人もいた。9Rで来ると、どういうわけか一瞥すらされないような感じなんですけどね。なぜだ。
ここで売ってる、国道439号のオリジナルステッカーを買って貼った。いいっすね。国道32号が日本で一番好きな国道なので、32号沿いの施設もこんなの作ってほしい。
R194からR439のさめうら方面へ。
道路横断中のモグラに出くわす。極めて珍しい光景だ。写真を撮ろうと思い、バイクを停めたけれど、ちょうど渡り終えて茂みの中へ消えて行った。。。生モグラなど小学生の頃に田んぼで見かけたきりだ。
30分ほど走った後、南へ進路を変えて山越え。
いつもの茶屋に辿り着く。
珈琲飲みながら、このかっこいいバイクをずっと眺める。
先日、いくつかステッカーを貼った。
すでにベタベタ貼りまくってるもんだから、ならもうちょっとひどくしちゃえということでありまして。。
ゼッケンナンバーはステッカー置き場で眠ってたもの。半分は気合入れの意味ともう半分は良い感じのステッカーが見つかるまでのつなぎ的な意味合い。とはいえ、なんかエンデューロ車両っぽくなってきて萌える。出ませんけど。
2020年は大変な世情になりましたが、僕のバイクライフは充実の極みになりつつあります。
9RとWRとカブがある今、これを手放してまで、乗りたいバイク(セローはともかくも。。)なんてもうないですし、事情が許す限り、この愛馬たちと末永く楽しんでいければと思いますね。
この記事へのコメント
南行南行
慣熟走行ですか。
私もこれから慣熟トレッキングです。
帰ってきたら、本コメントします。。。
南行
んな気分ですので、当記事の見え方もちょいと揺れるわけです。
>なぜか、しっくりこず、結局右側に・・・・・・・・
スペースの合理性とか、使い勝手優先とかではなく、心の望む美としての配置ですね。
神様がエリザベステーラーや吉永小百合さんの顔配置をした気持ちの類かも。
なんとなれば、表の通りに「バイク見ながらのお酒あります」なんて看板をだしてみては。
もちろん酒は原価出しで儲け無しのサロンって風で。
・・・・・・・・・・・・
嗚呼、すんません、私の妄想病がH2加速しております。
ぬし
筋肉も肝臓も鍛えておりますなあ
僕も気合入れないと。
>スペースの合理性とか、使い勝手優先とかではなく、心の望む美としての配置ですね。
いやあ、使い勝手と見た目のバランス取りが一番難しいですね。この配置でひとまず満足です
吉永の小百合ちゃんといえば、先日、「青い山脈」でカブに乗ってる動画を見つけたんですが、ダートでハンドルをイン側に切って車体を起こす辺りの転倒回避技術にちょっと唸りましたね
>表の通りに「バイク見ながらのお酒あります」なんて看板をだしてみては。
バイク乗りは自分のバイクが世界で一番かっこいい
久しぶりのオフロードバイクで、色々と浦島太郎な気分ですが、気長に遊びますよ